ナカグロモリノカサ

前の画像
次の画像

nakaguromorinokasa065m.jpg

夏〜秋、林内の腐葉上に散生する。傘は直径3〜10p、饅頭形〜中丘扁平、浅皿形、乾き、灰褐色〜黒褐色の表皮が細鱗片化し、下の類白色地が見え、中央部は灰褐色〜黒褐色で鱗片化しない。柄は下部がやや太く、基部はやや膨れ、上部につばがある。つばは白色の垂れた二重膜、下面はやや綿くず状。柄の表面は白色、絹状の光沢があり、基部付近は傷つくと黄変する。ひだは密、白色〜淡紅褐色〜チョコレート色。

分類:ハラタケ科 ハラタケ属
撮影日:9月
撮影地:弘前市

nakaguromorinokasa232.jpg

nakaguromorinokasa418m.jpg

nakaguromorinokasa422m.jpg

nakaguromorinokasa071m.jpg

nakaguromorinokasa082m.jpg

nakaguromorinokasa066m.jpg

nakaguromorinokasa059m.jpg

nakaguromorinokasa074m.jpg
雨に濡れると赤くなる

画像一覧ページに戻る   ホームページに戻る